板 1- 前 次 新 レス
中津市ってどうよ?No.44
[35]名無しでよか?:2006/07/30(日) 13:08:13 ID:c7pDv4Yw [ p4034-ipad06sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp ]
中津が登場する数少ない劇画
「風雲児たち」幕末編の10月号みました?
諭吉がチフスで闘病している場面で
(だいたいこんなイベントが描かれるなんて) 省32
[36]名無しでよか?:2006/07/30(日) 15:06:59 ID:c7pDv4Yw [ p4034-ipad06sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp ]
>35
男谷も村田蔵六もどちらも
中津に関係あるんだよお
風雲児ではここまで絡めてくるか?
[37]名無しでよか?:2006/07/30(日) 20:31:45 ID:c7pDv4Yw [ p4034-ipad06sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp ]
今日のNHKの「巧妙が辻」には
ひさしぶりに
中津に関係のある登場人物がありました。
その大名とは 細川忠興公です。
本人の出番は一瞬しかありませんでしたが、
省21
[38]名無しでよか?:2006/07/30(日) 21:22:20 ID:jaragd02 [ ntooit020139.ooit.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
中津城などなかったんだぞ
誇りにしている中津市民、知ってたか
天守閣は最初からなくて、小倉城をまねして鉄筋で作った想像の城 省1
[39]名無しでよか?:2006/07/30(日) 21:50:57 ID:TAY8tBps [ p0180-ip02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp ]
>>38
城と天守閣を混同してはいけない。
中津城そのものはありました。日本三大水城といわれている。 省12
[40]名無しでよか?:2006/07/30(日) 22:32:44 ID:jaragd02 [ ntooit020139.ooit.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
いろいろと言葉巧みに説明しても
天守閣の概観を知る資料がない、むしろ、最初から存在していない
だから、小倉城を模して作った空想の天守 省1
[41]名無しでよか?:2006/07/30(日) 23:12:05 ID:GBCUBgco [ z44.58-98-192.ppp.wakwak.ne.jp ]
infowebに説明しても・・・
[42]名無しでよか?:2006/07/31(月) 00:12:30 ID:/9KoJISA [ i125-205-42-239.s10.a044.ap.plala.or.jp ]
>>40
ja.wikipedia.org
こちら読めますか??
[43]名無しでよか?:2006/07/31(月) 01:29:12 ID:k6.5s5IE [ p0180-ip02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp ]
>>40
39だけど、日本語わかりますか??
極端に言えば、「城」とは敷地のこと。「天守閣」とは敷地の上の建物のこと。
この違いがわかりますか?? 省0
[44]名無しでよか?:2006/07/31(月) 03:29:46 ID:/oKNGLEE [ p4034-ipad06sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp ]
中津城にあったのは
黒田時代の石垣と細川時代の石垣
これははっきりしている。
みんなのいうように
なかったのは天守閣という点もみんなのいうとおり。 省22
前 次 新