告知欄です

1- レス

中津市ってどうよ?No.26


[257]240:04/10/05 22:49:46 ID:PwK43u8A
>>244 なにせ「元」社員ゆえ、最近の社内事情は判りませんし、 どのくらい書いて良いかもアレですが、 大半の前橋市民にとっては、あまり気にしてないようです。 ハイゼットやアトレーが前橋製という事も余り知られていませんし、 普段の生活には一工場の移転は余り影響ないですから。 移転発表の少し前に、高崎のキリンビール工場の閉鎖もあったので、 群馬県の産業衰退を心配する声は上がりましたが。 また、税収が減る前橋市や電力契約していた東京電力などは、 当然困ってました。 関連企業については「険悪」の内容をどう捕らえてよいか判りませんが、 もちろん移転発表時に大騒ぎにはなりました。 たかが軽ですが、1万台/月も作っているからには、それだけの部品が 必要な訳で、部品メーカーにとっては大幅減収です。 大きなメーカーは、スバル、日産、ホンダなど近くに工場があるメーカーとも掛け持ちしている訳ですが、それでも数%〜数割は減収。 かといって、九州まで今後も納入するには輸送費がかかり過ぎ、大阪近辺のメーカーとの競争に負けます。 なにせ大阪に本社があるのだから、その近辺のメーカーとの競合になるのです。 (この辺が少しいやらしい話ですね。本社としては在阪メーカーが儲かるようにしてるんちゃうかと。) しかし、数%〜数割の減収を防ぐために九州へ進出するとなると、 設備投資など考えると割に合わない、あるいはそこまでの資金がない。 そのため九州進出組が少なくなったという事です。 進出したのは、作っているのがほぼ100%ダイハツ車体への納入部品で、 なおかつそれなりの資金を持っていた会社です。 それなりの資金を持っていない会社は。。。 結局、本社にも部品を納入している在阪メーカーが、大半の部品を納入する事になっているようです。 どうせエンジン等は滋賀工場から船で運ぶので(群馬へは陸送でした)、部品も一緒に運ぶ事も考えているはずです。群馬のメーカーでは太刀打ちできませんわ。 私は家の都合で中津に行かれませんでしたが、 先日、福岡への出張があったので、中津のダイハツ車体も見てきました。 広くて最新の工場を見て、辞めたのを一瞬だけ後悔しました。(^_^; (現工場は、日本一小さい車体組立工場と言われてます) えらく長くなってしまいました。スマソ。


名前

E-mail



0ch BBS 2004-10-30