板 1- 前 次 新 レス
中津市ってどうよ?No25
[143]名無しでよか?:04/08/29 18:38:46 ID:LVspVEIY
>>144 新卒者を見るとき、学業以外で比較するのが困難だからどうしてもそこを見る。 ただ、勉強できたかどうかではなく「勉強が仕事だ」と言われた時代にどういう ふうに生きてきたか?を見られることが多いように思う。 >>122 商店は減る一方? 新しいお店が増えてきていると思うけど。特に小さなお店が 元気になっているように感じます。空き店舗だったところが改装工事に入ったり、 ボロい廃屋だったところが改装されたり更地になったりして「売ります貸します」 状態になったり。実際に車運転中に見たり歩いて散策したりしての感想なんで、 数値データを比べたわけではないけど・・・やっぱり減ってます? 同様に、街金は元気になる一方というのも実感がわかないんだ。出店ラッシュも 一段落ついてそのまま過当競争状態、そしてお得意様がどんどんブラックリストに 載るか自己破産しているかで顧客が減少、大手企業が軒並み業績ダウンと報道され ているのに・・・私の知らない部分でいまだ街金、右肩上がりの成長してます? 感覚の違い、あるいは比較対象の違い(大都市との比較だったら同意)かな。 >>134 「給料たくさん欲しい、個人ではどうにもできないので国の責任で」って話かな。 それは無理な話ではないんだけど、ぶっちゃけ世界で唯一成功したとも言われる 共産主義っぽい日本的社会を「変えることなく維持する」という建前にのっとって 今の団塊の世代から上に位置する世代が、若い世代にその能力を超える無茶な負担 を孫の世代に渡ってまで約束させ、あろうことか若い世代の将来(金や時間)までも 借金(消費の先取り)という形で奪い取ってしまった現在、国が支えることで実現 できるはずの「不平等感なき社会」は非常に実現困難なものになっています。 こんなこと書くと古い世代は「若い世代の頑張りが足りないよ」とか言うんだけど、 マイナスからスタートせざるを得ない世代は、ゼロからスタートした世代のような 希望を持てませんよ旦那ぁ・・・って感じです。 故に、国による給与所得層の底上げはもう無理です。 最低賃金千円化が人員削減を加速させるという話も、そこに根拠があります。仮に 千円に底上げされたとして、それはすべて事業者負担に。そのぶん社員を減らして 何とか人件費の割合を爆発させないように行動するのが企業です。 そもそも最低賃金額を上げさえすれば短時間労働者の労働環境が良くなるわけでも ないのでここに拘る必要はないけどね。「いかに高収入を得るか」ではなく「いかに 良く生きるか」が大事なわけで、どんな暮らしが幸せか?なんて人それぞれだし。 それに、みんなが自立できるほどに高収入になっちゃったから核家族化が進んでさ、 なんというかいろんな「絆」が薄れてしまったわけで、寂しくもあるよね。 っていうか、酔ってて夜中の3時過ぎに書き込んじゃう若さに乾杯。だけどやっぱり 公務員バッシングが間に入ると、郵政民営化論みたいに賛否両論混じっちゃうけど。
前 次 新