板 1- 前 次 新 レス
中津市ってどうよ?No25
[121]名無しでよか?:04/08/28 02:18:48 ID:4K44DQUg
>>113 うーん、凄く言いたい事がたくさんあります。長くなるから、羅列してみますが、気になるとこがあれば、指摘して下さい。その他の方についても誤解があるかと。 まず113の方は前提条件の定義が私の本意と違いますし、それ以上に、言いたい事はそれだけじゃなかった。誤解されてます。本質的に、このまま日本は米国型資本主義を目指していいのか?て事です。欧州型社民主義てのもある。私の場合は解るかもしれないがもっと左向いてますけど。 絶好調だった日本経済はグローバルスタンダードの美名の元に米国ルールを押し付けられました。私見ではBIS規制に付いてなんかはかなり不満があります。日本人は働きすぎ!とのガイアツにより時短てのも流行りましたよね。今は反対にサービス残業てのが流行ってるようですが。 もう一つは、富の偏在と再分配に付いての不公平感、中央と地方の所得格差に付いての不公平感に付いて。後は、小泉政権の政策に付いて。思い出せるだけでも課税最低限の引き下げ、サラリーマンの医療費自己負担率age、雇用保険料ageと失業給付sage、年金支給sage、将来の消費税age確定、控除のsage、相続税贈与税sage、派遣社員を促進する法律などなど、明らかに貧富の差を拡大させる政策を取る一方大企業に有利な税制にシフトしてます。 105の方が問題提起してたのは最近のニュースの話題ですね。最低賃金を決める中央の答申が出たんです。全国を四つのランクに分け、東京大阪が確かAランク711円。大分県は確かDランク600いくらです。105の方は恐らくそのニュースを見て、同じ日本なのに何故格差があるのだろう?と疑問を抱いたのだと思います。>>110はそれに付いてレスした積もりでした。 指摘された部分に付いては、詳しく正確に言えば、明らかに能力差があまり無い場合にも大幅な所得格差がある場合、それは不公平だって事です。 たとえば、同じラインの作業に従事してるのに、大企業と中堅、零細企業には大きな差がある。同じ企業の中でも正社員と派遣社員には甚だしく差があるって事です。 派遣会社てのは解りやすく言えばピンハネ会社。昔山○組が港湾労働者からピンハネしてたのとシステムは全く同じです。 以前は禁止されてたと思うのですが法改正されたのだと思います。 長くなったから分割します。
前 次 新