板 1- 前 次 新 レス
【夏祭り】中津市ってどうよ?No24【真っ最中】
[76]名無しでよか?:04/07/28 10:39:39 ID:nvXu3KMM
私も疑問に思いましたが、民俗学は短文でまとめるにはややこし過ぎますから下手にあたらない方が良い気がします。 それと人類が未開の土人の頃の生活は生きるに必死で、しかも娯楽にとぼしかったですが、いみじくも伝統云々で昔と今は違うと御本人が仰ったように、祭りの参加者の全てが、本気で儀礼、祭礼として祭りに参加してるとは思えません。 現代人が完全に唯物主義、無宗教になったと極論はしませんが、現代の若者が電気が無く、未知の物が多かった昔のように信心深いとも思えないんですよね。 祭りって形でハレとケを<明確に>区別する必要があったのは、単調で苦しい生活だったからだと思います。つまり、娯楽に乏しくて、しかも外部からの刺激の乏しい閉鎖的で貧しいコミニュティ=昔のムラ社会にのみ適用されるんじゃないかと。 例えばですよ、現代社会では、祭りに頼らなくとも、給料日までの単調な生活がケ、給料日に小倉で豪遊するのがハレ。こんな形で個々に気枯れ=汚れ状態を回避できると思うんです。 だから、現代の祭りは、ケガレ云々は当てはまらない気はします。 もちろん祭りを否定してません。ちょいと興味ある話題だったので話したくなりました。民俗学に興味無い方にはつまらん話題かもしれないがすいません。 祭り嫌いな私が祭りを否定しないのは、祭りの経済効果もありますが、文化、伝統、歴史を重んじるからです。 成人式、葬式や結婚式が、通過儀礼としての意味を失ってしまったにも関わらず今も残ってるのはそのせいかと思います。 暇が無いからわけのわからん文かも(汗)
前 次 新