板 1- 前 次 新 レス
【夏祭り】中津市ってどうよ?No24【真っ最中】
[61]博多の人:04/07/28 00:57:54 ID:l9yjZhVA
祭りのスレなので、祭りのことを少し書きます。 今回の事故は大変残念です。でも起こるべくして起こった事故ともいえます。 子供を参加させるのは伝統保持のためには欠かすことはできなくとも、危険な 役を担わせる必要はない。これは大人のミスです。 祭りはもともと、ケ(日常)が枯れる(不浄)ことがあった場合(ケガレ) それを元に戻すことをハレ(祭り)とする。という説が定説となっています。 ハレの日というのは祭りを指す訳で、つまりハレの日を以てケガレを元の日常に 戻すという役割を持ちます。祭りでケガ人や死人を出すことはケガレが元に 戻らないことになるので、昔から大変忌み嫌われていたといいます。 祭りにケガ人や死人はつきもの!なんて嘘ぶるのは言語道断です。 神様も喜びません。昔は各祭りで、ケガ人や死人を出した町内の担当者、 責任者には、かなり重い罰が科せられ、また数年に渡り祭りへの参加停止など の処分があったといいます。 中津祇園保存協議会が今回の事故に際して、〈1〉基本的に屋根に人を乗せない 〈4〉やむを得ず屋根に人が乗る場合は高校生以上とするという決議を出していますが、 今回の事故を受けてそんな決議を出す事自体、遅きに失してます。 歴史や伝統を重んじることは大切なことですが、形だけに捕われてはいけません。 昔は電線も電話線もなかったが今はある。まずは安全確保が第一です。 祭りが時代の背景や環境が合わなくなれば、その形態を少しずつでも変えて いかねばならないでしょう。 昔は電線もなければ車も走ってないし、音響設備や照明もなかった。 たとえ何百年続く祭りであっても、何百年前と今とでは生活する環境があまりにも 違いすぎる。であれば祭りはその時代にそぐった祭りづくりをしていかなければ ならないでしょう。特に山車や楽車が街なかを駆け抜ける!ような祭りは重要です。 また雰囲気を壊す過剰な照明や音響装置、アナウンスなど、行き過ぎもいけません。 中津祇園は素晴らしい祭りだと思います。中津の皆さんが祇園を愛する心が 強ければ強いほどより良い祭りになっていくはずです。 国の重文指定が手放しに良いとは言いませんが、また越えなければならない ハードルもありますが、いつか国の重文に指定される日が来るかも知れません。 スレを読むと祭りを良く思わない人も多いようで残念です。 騒いでうるさいだけが祭りではありません。祭りの意味を履き違えている人も たくさんいるので、嫌悪感を持つ人もいるでしょう。 もう少し祭りの本質的なところも見てはいかがでしょうか? 長々とすいません。
前 次 新