告知欄です

1- レス

中津市ってどうよ? No.5


[202] 名無しでよか? : 2002/04/27(土) 12:17 ID:Tl3nDJhs [ otf1156.d-b.ne.jp ]
連休前だから書き溜め。またの名をストレス発散(汗
>>169
第一発見者な方は「いいひと」過ぎ。少しくらいエゴ出してもいいと思う(^^;
その時点では任意だから、30分を過ぎたあたりで「ちょっとち言うたやん。
こっちにも都合があるんよ。もう少ししたら帰るき。」と意思表示するのが
オススメ。余裕があれば「また聞きたいことあったらここに電話して。何か
思い出したらこっちから電話するけん。」と言うのも良いかも。こういう
断りづらい状況に追い込まれたときにハッキリ「No!」と言わなきゃダメな
のは、布団や版画や化粧品などのアレと同じなのかも。難しいけどね。
>>171
駅前過疎の原因のひとつが交通アクセスの悪さで、その西側の鍵を握ってる
のが、旧10号線と旧道の三叉路を持つ吉富町や、中津駅に最も近いバイパス
通過点である新吉富村、212号線とバイパスが交わる太平村です。だから、
この3町村の道路政策は中津駅前の浮沈に大きく関わってると思うのよ。
しかもこの3町村を南北に走る道路が整備されれば・・・
>>174
地方都市の旧式商店街が軒並み崩壊してしまっている。その責任は大型店に
ある!と訴える・・・その考え方こそが旧式商店街をダメにしたと思わん?
少なくとも中津の商店街はまだ戦ってるよ。税金を一部投入してアーケード
刷新したり、商店街の片側をぶち壊して空間を作ったり、地域通貨で周辺
住民を巻き込んだり。ゆめタウン誘致(?)だって考え方次第。中津程度なら
中心部から少し離れた幹線道路沿いに2階建ての店舗と中規模テナントを
並べるのがオイシイのに、途中行き止まりの支線沿いに一部3階建てのモノ
を建てて・・・イズミ側から見れば収益率微妙だよ。しかも中津サティが
親会社の不調で閉鎖される前(親会社が好調だったら、店舗の東側か北側の
どちらかの空き地に打って出たはず)のことだから。もし血縁関係がある
んだとしたら、利用されたのはイズミ側じゃない?
客が市街地中心部ではなく郊外に集まる郊外型大店舗の時代。通常なら
商店街でやってる個人商店は、店をたたむか、郊外型大店舗のテナントと
して外に出向くしかない。それを中心部(昔ながらの駅前)に持ってこれた
んだから。大きな駐車場を持ってない商店街にとっては力強い武器になる
じゃん。対イオン三光の。
イズミ側としては、警察署から伸びる途中行き止まり支線を、早く大塚を
走っている新産業道路までつなげろよ、あとたった300mじゃないか!って
心境だろうけど、市側は駅北口(商店街入口)とゆめタウン駐車場を結ぶ
ラインの整備を先に進めてますな。
中津イチローも不幸なのかもね。連続6期24年も市長やってた八波っちが
バブル期にろくに行動を起こせなかったばかりか「豊の国テクノピア」なんて
脈絡のないコトやった後にバトンタッチして、最初の仕事が市の借金返済。
緊縮財政の中で、冷血市長と呼ばれながら市役所リストラして、老朽化した
公共施設の改築ラッシュに耐えてやっと都市インフラ整備に着手できる段階に
中津が復帰できたのに、今度はまた変な理由で叩かれてるもんなぁ。
僕は人間味のある八波前大市長様や平松永世県知事さんのような温かみのある
どろどろした行政よりも、冷血官僚で身内を切ることに躊躇のない緊張感ある
行政の方が好き。特に田舎は後者じゃないとすぐ腐るから。でも、イチロー君
もそろそろ交代時期?
>>197
それも一部補助金で作られた某氏曰く「くだらない公園」だけど、住人の手
で生かされているんですね。街を作るのは人、つまりソフトだと思う。しかし
ハード(ハコもの?)も最低限は用意しないとやはり動けない。バランスが
大事だと思う今日この頃。
先日、ダイハツ寄贈のブルーメタリックの電動人力車「鉄腕アッシーくん」が
港方面に運ばれているのを偶然目撃。あれもお祭り要員? がんばれ〜


名前

E-mail



0ch BBS 2004-10-30